ENRICH(エンリッチ)

The Style Concierge

レゴが環境配慮型の素材への転換を決断できた理由

LEGO

デンマークの玩具世界大手レゴグループは、主力商品のレゴブロックの素材を従来の石油由来から、持続可能性のある新しい材料に転換するという。

レゴブロックは世界中にファンを持っているが、その製品のほとんどは石油由来のABS樹脂から製造されている。同社は原材料の調達に関して、石油大手のロイヤル・ダッチ・シェルと長年にわたって提携してきた。しかし、環境保護団体グリーンピースがシェルの環境破壊を問題視し、その矛先をレゴにも向け始めた。レゴは最終的にシェルとの提携を解消。プラスチックの使用を段階的にやめる決断を下し、新素材の開発をスタートさせることになったのである。

レゴは、全世界で高いブランド力を維持している。製品の信頼性に対する基準も厳しく、年月が経過したブロックを使っても、正確に組み立てができ、一定の強度が維持できることを保証しなければならない。新しい素材で品質が低下することがあってはならないので、同社は、新素材の研究開発のために約180億円を投じて拠点を整備するという。

素材の見直しに関する直接のきっかけは、グリーンピースによる抗議活動ではあるのだが、最終的に、同社が、素材見直しを決断した背景には、やはり同社のブランド力維持という戦略があると考えられる。知育玩具としてのブランド力を保つためには、コストをかけても環境を意識するスタンスを明確にした方が得策と判断した可能性が高い。

持続性のある新しい原材料を使った場合、大幅なコスト高が予想されるが、これは同社の経営にどの程度の影響があるのだろうか。ちょっとした計算をしてみたい。

現在、レゴは年間600億個のブロックを製造していると公表している。2×2のレゴブロックの重さは約1.2グラムなので、すべてが2×2ブロックと仮定すると、年間に必要とするプラスチックの量は7万2000トンということになる。ABS樹脂の価格はトンあたり2000ドル前後なので、レゴが原材料の調達にかけているコストは、ざっと年間140億円ということになる。

一方、レゴの売上高は年間3400億円を超えている。コストに占める原材料費の割合はごくわずかであり、年間1800億円もの営業利益をたたき出している。まさにレゴは超高収益企業である。ここで同社が、新素材を使い、原材料コストが2倍になったところで、経営にはまったく影響しない。多少コスト高になったとしても、環境に配慮した企業というブランドイメージが確立し、同社の玩具に対する信頼性が高まるのであれば安いものである。

世の中では、企業の環境への配慮についていろいろと議論されているが、すっぽりと抜け落ちている視点がある。それは、その企業がどれだけ儲かっているのかという部分である。

レゴのケースはその典型例だが、超高収益企業であるレゴにとっては、環境に配慮するコストなど実は微々たるものである。極めて大きな利益を上げているからこそ、こうした環境への配慮が可能となり、こうした行使がさらに、彼等の利益を拡大させることにつながってくる。

ただやみくもに環境への配慮について議論しても、ほとんど意味はない。まずはレゴのような高い収益性を実現することが重要であり、そうであればこそ、環境への配慮も実現でき、それが更なる利益を生み出すようになる。

ちなみに同社は、2003年に業績不振に陥り、全社員の3分の1を解雇するという壮絶なリストラを実施した。その後、高級玩具にリソースを集中したことで、業績は急回復。10年で売上高を4倍に、営業利益率を1.5倍に拡大させることに成功している。企業が永続性を発揮し、社会貢献を続けるためには、企業における新陳代謝を活発にすることが大事であることをレゴのケースは示している。

 


加谷珪一(かやけいいち)
評論家
東北大学卒業後、投資ファンド運用会社などで企業評価や投資業務に従事、その後、コンサルティング会社を設立し代表に就任。
マネーや経済に関するコラムなどの執筆を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
著書「お金持ちの教科書」(阪急コミュニケーションズ)など。

「稼ぐ力を手にするたったひとつの方法」
清流出版 1620円

稼ぐ力を手にするたったひとつの方法

加谷珪一のブログ http://k-kaya.com

加谷珪一

Return Top