ENRICH(エンリッチ)

The Style Concierge

社員は必ずしも期待通りに動かない?

エンリッチ 高畑好秀 社員

メンタルトレーナーの高畑好秀氏が、悩めるエンリッチにアドバイスする本コラム。意外な視点からの言葉に、思わずハッとさせられるかもしれません。今回は「社員」について。経営者であれば人材育成に腐心し、過度な期待をかけることもあるようですが・・・

経営者マインドの社員ばかりだと
組織がうまく回らなくなることも

エンリッチの読者には起業家、経営トップの立場の方がたくさんいると聞いています。そうすると、数に違いあるものの、社員を抱えているのではないでしょうか。優秀な人材をどれだけ採用・育成できるかは経営者にとって重要な課題ですし、人材を抜きに事業規模の拡大も図れません。いくらウェブビジネスや社内の部門システムが進化して業務効率化が推進できるようになったとはいえ、「企業(ビジネス)は人」だということです。

国内を見渡すと、ソフトバンクやユニクロ(ファーストリテイリング)、楽天のように、トップの存在感や動向ばかりにフォーカスされる企業も少なからずあり、あるいは成長過程のスタートアップベンチャーであればトップダウン型であることも多いようですが、その背後には懐刀のような役員・経営陣、さらには管理職、一般社員が控えていることは言うまでもありません。

そういったなか、経営者が社員の働きに期待をかけるのは当然のこと。トップの理念、考えを組み取ったうえで各部門の業務に落とし込み、一歩先の展開を仕掛けてくれるなら、それほどありがたい話はないでしょう。簡単に言えば「経営者マインド」を持つ社員が増えるほど、組織は一丸になれるのかもしれません。

一方、矛盾するようですが、社員すべてが経営者視点になると、弊害も出てくると私は考えています。というのも、全員が本来の立場を忘れて「自分の考えこそ会社の方針だ」と勘違いすれば意見がぶつかる機会は多くなるでしょうし、社内に派閥や考えの相違による仲間割れも生まれやすくなってしまいます。

スポーツの世界でも、プロ野球だと監督の采配のもと選手はプレーを行いますが、もし自己判断だけ、監督のようにふるまう選手ばかりになってしまったら…あっという間にチームは崩壊するでしょう。それは、会社組織でも同じこと。なぜ組織はピラミッド状に形成されているかというと、経営者を頂点に意思の疎通、指示を出し、動く者がいるという構造の方が、結局は効率的に稼働し、当初の目的を果たしやすいからです。

高畑好秀

Return Top