ENRICH(エンリッチ)

The Style Concierge

なぜワインにハマるのか

ルールを覚えるのは重要だが、過度なウンチクは禁止

では具体的にフランス・ワインにはどのような枠組みが存在しているのだろうか。

フランスではワインのブランドは政府が管理している。ぶとう産地の畑ごとに、詳細なランク付けが行われており、ワインがある銘柄を名乗ろうとした場合には、指定された場所で取れたぶとうを使い、基準をクリアした醸造方法を用いる必要がある。これを満たさない場合には、特定の銘柄を名乗ることはできない。

ワインのラベルのことをエチケットと呼ぶが、エチケットの見方が分かれば、一見しただけでどの程度のワインであり、味がどのようなものかか即座に推測することができる。ワインに詳しい人は、エチケットから得られる標準的なイメージと実際に飲んだ時のギャップを楽しんでいるのだ。

最近では有名な作り手が、あえてこの基準を無視して美味しいワインを作り、基準外であるにもかかわらずプレミアムが付くというケースもあるが、これはあくまで例外である。著名な銘柄はすべて、同一基準で製造されており、飲んでいる人は、場合によっては100メートル単位の狭さで、どの畑で取れたブドウを使ったものなのか分かる。

畑の条件が同じということになると、今度は、いつ採れたぶどうなのかという部分が、味の違いとなって現われてくる。製造年のことをワインの世界ではヴィンテージと呼ぶが、ワイン好きの人が「何年モノのシャンベルタンがうまい」などと言っているのは、年によって味が微妙に変わってくるからだ。

ワインの試飲会などでは、垂直試飲といって、同じ銘柄について複数の製造年で飲み比べたり、水平試飲といって、同じ年に作られた同じ銘柄で、作り手が違うものを飲み比べるといったことがよく行われている。

味の表現も皆、テキトーに言っているように見えてそうではない。「なめし革」のよう「果実味がある」といった表現は、どういった味を指しているのか、実はコンセンサスが出来ている。これを無視した表現をしていると、ルールが分かっていないことがバレてしまうのだ。

ワインの世界を好まない人は、こうした排他的なルールを嫌悪しており、一方で、この世界に惹かれる人は、こうしたルールに魅力を感じている。
 
確かに、ここまで嫌らしいルールがあると少々辟易してしまうのは事実だが、こうした仕組みの存在が、高い付加価値を維持しているのも事実である。

もしワインについて興味があるなら、こうしたルールは覚えておいて決して損はない。わざわざ指摘するまでもないが、ルールを覚えたからといって、やたらとウンチクを並べるのは御法度である。ワインに限った話ではないが、常に余裕を持って行動することはお金持ちの鉄則である。

*この記事は2017年4月に掲載されたものです。

加谷 珪一 (かや けいいち)

経済評論家。東北大学卒業後、投資ファンド運用会社などで企業評価や投資業務に従事。その後、コンサルティング会社を設立し代表に就任。マネーや経済に関するコラムなどの執筆を行う一方で、億単位の資産を運用する個人投資家の顔も持つ。著書「お金持ちの教科書」(阪急コミュニケーションズ)ほか多数。

連載コラム

tomobata_
加谷珪一 著
 
「共働き夫婦のためのお金持ちの教科書 30年後もお金に困らない!」
CCCメディアハウス 1,404円
 
マイホーム、貯蓄と投資、保険、子どもの教育費、親の介護と相続…大きく増やすために、大きく減らさないために、今できることとは?共働き夫婦なら絶対に知っておきたい57の基礎知識。

加谷珪一

Return Top